敬老の日 由来

敬老の日の由来は?

敬老の日は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の村長である門脇政夫氏と助役の山本明助氏が、1947年に提唱した「としよりの日」が起源です。

 

その主旨は「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」というもので、比較的時間が取りやすい農閑期の9月15日を選んで敬老会を行ったのがはじまりです。

 

この「としよりの日」は、ほどなく兵庫県全域で行われるようになり、その後全国に広まりました。

 

1964年には「としより」という表現が良くないということで、「老人の日」と名を変えます。

 

そして1966年。「老人の日」は、ついに国民の祝日「敬老の日」として制定されるに至ったのです。

 

敬老の日は、それほど歴史の古いものではありませんが、現代の日本人にしっかり根付いており、これからも末永く続いてほしい習慣ですね。

 

さらに昔をたどると、こんな俗説もあります

真偽のほどはさだかではありませんが、敬老の日の起源に関してこんな俗説もあります。

聖徳太子説

聖徳太子が四天王寺を建立した時、敬田院・悲田院・施薬院・療病院の「四箇院」(しかいん)を設置しました。このうちの悲田院(ひでんいん)は今で言う老人ホームの役割も果たしたものであり、悲田院が出来た日が9月15日だということから、この日が敬老の日になったという説。
養老の滝説

「酒好きの父親に満足に飲ませてあげられない貧しい孝行息子が、お酒の流れる滝を見つけ、父親にたくさんの酒を飲ませてあげることができた」という、「養老の滝」の話を聞きつけた元正天皇が、その地に行幸したことが元になっているという説があります。

 

元正天皇の行幸が9月半ば頃であること、この行幸をきっかけに元号を「養老」に改めたことから、9月15日を敬老の日にしたといわれています。

 

これら2つの俗説が事実であるかどうかは別にして、老人を大切にするという気持ちは、歴史を通じて変わることはなかったようであり、私たちもお年寄りを敬う気持ちを持ち続けていきたいですね。